Google Chat上で会話させる
このチャプターのゴール
- Google Chat上でmiiboで作成したエージェントと会話できる
Google Chatとの連携方法
miiboで作成したエージェントを外部サービスから利用することが可能です。この機能を利用することで、コーディングをすることなくGoogle Chatで動作するAI Botを短時間で作成することが可能です。尚、外部サービス連携は、エージェントが公開されている必要があります。
※一般公開・限定公開を問わず、公開がされていればGoogle Chatとの連携が可能です。
準備するもの
- Google Cloud プロジェクト
1. miiboでWebhook URLを発行する
miiboの「外部サービス連携」の画面から「Google Chat上で会話する」のページへ移動します。
次に、GoogleChatと連携するをクリックします。
Webhook URLが表示されるので、コピーします。
2. Google Chat APIをセットアップする
Google Chatのクイックスタートの手順を参考にGoogle Chat APIを設定してください。
「デスクトップ アプリケーションの認証情報を承認する」まで、実施してください。
https://developers.google.com/workspace/chat/api/guides/quickstart/python
3. Google Chatアプリを構成する
- Google Cloud コンソールで、Chat API の [構成] ページに移動します。
https://console.cloud.google.com/apis/api/chat.googleapis.com/hangouts-chat?hl=ja
2. アプリケーション情報を入力します
アプリ名、アバターのURL、説明を入力してください。
3. 接続設定を設定する
HTTPエンドポイントURLを指定してください
トリガーは、「すべてのトリガーに共通のHTTPエンドポイントURLを使用する」を選択し、
HTTPエンドポイントURLには、miiboで表示されたWebhook URLを入力してください
4. 公開設定を設定する
必須項目の公開設定を入力してください
上記を入力したのち、保存を行なってください。
4. 特定の言葉にだけ反応させる
複数人のトークルームにBotを招待する際、全てのユーザーの発話に反応してしまうと扱いづらいケースがあります。
その場合は、Chatworkの設定画面にある「トリガーとなる発話」を指定しましょう。
こちらに設定したワードがユーザーの発話に含まれた時のみ、エージェントが応答を返すようになります。
5. 会話を確認する
設定したアプリとDMを行なったり、スペースにアプリを招待することができます。
無事Botと会話できることを確認しました!
ぜひ、GoogleChatでもmiiboを繋いでみてください!
Updated about 3 hours ago